相談:仕事で意見が言えなくてモヤモヤします。

コミュニケーションスキル

こんにちは!優しそうで優しいキャリアコンサルタント、marioです。

キャリア相談を受けている中で、こんなお悩みを聞きました。

社会人2年目になって初めて後輩ができたのですが、自分はチームの中で意見が言えなくて、モヤモヤしています。先輩らしく振舞えていないような気がするんです。

ミーティングなどの場で意見が言えなかったときって、モヤモヤしますよね。私もよく後になって「こうやって言えばよかったな」と思うことがよくあります。

後になって考えや意見が浮かぶのは、思慮深いとも言えるのでそれ自体は悪いことではありません。むしろしっかり考えられるという自分の特性を大事にして欲しいとも思います。

一方で、当の本人はその場で言えないことにモヤモヤします。今回は、仕事で意見を言えない原因を整理し、その対策について考えていきます。

  • 自分の意見を他人に伝えられず、モヤモヤしている。
  • 仕事で意見を言えるようになりたい。
  • なぜ意見を言えないのか考えたい。

あなたがこんなお気持ちであれば、きっと役に立つ内容です。
ぜひ、最後まで読んでください!

★お知らせ 著書を出しました!
筆者の人生を時系列に書いたキャリアに効くお話です。ぜひ読んでみてください!

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2KSHFHP

意見を言えない原因を整理する。

まず、意見を言えない原因がどこにあるのか、整理してみましょう。下の図を見てください。

要因① そもそも意見を持てていない。

意見を言う前の段階で、自分の意見を持てていないというケースです。持てていない意見を言葉に出すことはできませんので、この場合はまず「意見を持つこと」から始めてみましょう。

意見を持てていない原因もいくつか考えられますが、話の内容についていけていないケースが多いと思います。その場合は、ミーティングや会議の前にその日の話題について事前に確認しておくことが有効です。会議でどんなことが話題に挙がるのか予測ができれば、それに対して事前に自分の意見を考えておくことができますよね。

また、意見の持ち方そのものが分からないというケースもあると思います。その場合は、日常生活の中で意見を書いてみる、という練習を取り入れることをお勧めします。

例えば、目に入った記事について、自分がどう思ったのかを書いてみる。これは、ネット上にコメントを残すというアクションでなくても構いません。自分しか見ないメモやノートに書くのでも十分です。自分の頭に浮かんだことを、言葉にするという営みをしてみてください。そうすると、意見を持つということが自然とできるようになってきます。

要因② 意見は持てているが発言するのが怖い。

自分の意見は浮かんでいるものの、発言することが怖い、というケースもあると思います。「この意見てズレていないかな」とか「言ったらどう思われるかな」と感じるような場面です。

この場合は、「意見:こうしたほうが良いと思います」ではなく「感想:こう感じました」から発言してみましょう。意見と違って感想は、あなたが感じたことを伝えるだけなので、誰かに何かを要求するような内容ではありません。感想から伝えることで、発言することそのものに慣れ、メンバーの反応や空気感も分かってきます。

この感じなら意見を言っても大丈夫だな、と思ったタイミングで、意見を伝えてみてください。

要因③ 意見を持っていて発言することもできるが、承認されるかどうか怖い。

自分なりの意見を持てているし、会議で発言すること自体もできるが、自分が言った意見が承認されるかどうか怖くて意見が言えない、というケースです。意見が言えない悩みの最終段階かもしれませんね。

そんな時は、承認されなかったとしても、「意見を上げることそのものに意味がある」と考えてみてください。承認には至らないものの「こんな意見が出た」という事実は、チームとしての意思決定の質に影響します。

例えば、システムAとシステムBのどちらを導入するかという議論があったとき、下記①②のケースでは意思決定の質に差が生まれます。

①反対意見無しでシステムAを導入することに決まりました。
②反対意見が4割ある中でシステムAを導入することに決まりました。

②のケースでは、4割の人の意見は承認されなかったということになりますが、ここで出た意見はシステムAを導入するにあたっても、チームの意思決定の質向上に貢献します。

例えば、システムAを導入するにあたって、セキュリティはBの方が良いのではないか/ユーザー教育のしやすさに難がある……などの意見が挙がっていた場合、最終的にAの導入が決まっても、運用においてはセキュリティやユーザー教育をどのように行っていくか、配慮がなされます。

意見を言うことは、その意見が承認されるか否かだけではなく、チームの意思決定を向上させるという面でも、意味のあることなのです。

ぜひ、自信をもって、意見を述べてみてください。少しずつで大丈夫ですよ!

まとめ

仕事で意見を言えなくてモヤモヤします、というテーマについてお答えしてきました。

まずは、自分が意見を言えない要因がどこにあるのか、整理してみましょう。

  • 意見を持てていないのであれば、意見を持つための営みをしてみましょう。
  • 意見はあるけれど発言するのが怖いのであれば、感想から話してみましょう。
  • 意見があって発言もできるが承認されるかどうか怖い場合は、意見を言うこと自体に意味があると考えてみましょう。

ぜひ、みなさんが自分の意見を少しでも伝えられるようになることを応援しています!

もし、個別にどうやって意見を言えるようになったらいいのか相談したい方は、個別面談もやっていますので、以下のフォームよりお申し込みください!

👉お申し込みはこちらから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました